Quantcast
Channel: 技術情報 – Insight Technology, Inc.
Browsing latest articles
Browse All 48 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[DBチューニングコンテスト とんがりナレッジ] インデックス付きビューを使用してみた

2015/11/27に行われた、第2回社内DBチューニングコンテストに参加しました。 記録は残念ながら2位タイでしたが、今回もその時に実施した内容を書いていきたいと思います。 今回は、DBがSQL Serverで、競争条件は前回と同じでした。 【競争条件】 <測定ツール> - HammerDBを使用 <決勝> - TPC-H 4セッション(Scale Factor=10 )...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[DBチューニングコンテスト とんがりナレッジ] SSD命!! でも勝負はそこではなかった…

祝!2位タイ!! というわけで、チューニングコンテスト2回目にして待望の入賞を果たすことができました。平間です。 「若手エンジニアが挑戦!」なんて煽り文句が社内外で出ていた中、アラフォーの自分が出てもいいのか?いや、出るんだ!だって賞品欲しいし(入賞者には賞品があるのです)、という心の中の葛藤も乗り越えてつかんだ栄冠です。しかし今回は第2回、実は第1回は入賞はおろか予選落ちしてしまっていたのです…。...

View Article


Oracle ASMの領域監視について

このエントリはJPOUG Advent Calendar 2016の2日目です。 昨日は Shinnosuke Akita さんでした。 久々のエントリは、Oracle Automatic Storage Management (以降、ASM)の領域監視についての一言 さてさて皆さんちゃんと領域監視してますか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MapDにDEMデータを入れて可視化してみた

MapDとは GPUを利用できるオープンソースデータベースです。 https://www.mapd.com/ 大量のデータを分析のための高速な可視化。機械学習などに有効です。   DEM: Digital Elevation Modelとは 数値標高モデルのことです。 地表の高さのことであり、ビルや木の高さは含まれません。 (ビルの高さ等を含む場合は、DSM(Digital Surface...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MapDで流れてくるデータを取り込んで可視化してみた

Stream Dataを取り込みたい Stream Dataとは絶えず流れてくるデータのことです。 MapDにStream Dataを取り込んで、リアルタイムに可視化できるか? 今回はこれを試してみます。 StreamInsertとは https://www.mapd.com/docs/latest/mapd-core-guide/loading-data/...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気象データをMapDに入れて分析してみた

使用するデータ 今回は気象データをMapDに入れて、分析したいと思います。 気象データは、農業環境技術研究所さんが開発されたgamsDB(Ghg Agro-stat MeteoCrop Soil-information Data Base; 農業環境情報データセンター)で公開されていた降水量の月別平均値を利用しました。 == 大澤剛士氏、神山 和則氏、桑形 恒男氏、 須藤 重人氏、Web...

View Article

「投機的実行予測機能を持つ CPU に対するサイドチャネル攻撃」に対する Insight Qube の対応について

※本情報は、本情報の公開時点において最新です。また、本情報は予告なく変更される場合があります。 1. 「投機的実行予測機能を持つ CPU に対するサイドチャネル攻撃」に対する Insight Qube の対応について 投機的実行機能を持つ CPU...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

異なるデータベース間のデータ同期が出来るわけ (その1)

どんなデータベースがあるの? 2017年のdb tech showcaseでもたくさんのデータベースのテクノロジーを紹介させて頂きました。従来からあるリレーショナルデータベースを始めとしてHadoopのような分散型でスケールアウト可能なデータマネージメントシステム、NoSQL系のデータベース、最近では、時系列データベースやGPUデータベースまで多岐に渡ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

異なるデータベース間のデータ同期が出来るわけ (その2)

ロジカルレプリケーションの仕組み...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

異なるデータベース間のデータ同期が出来るわけ (その3)

SUPPLEMENTAL LOGGINGって何? 実は、レプリケーションソフトで異種データベースへデータ連携を行う場合には、追加のサプリメンタル・ロギングが必要になります。以下のように追加のサプリメンタル・ロギング設定が必要な理由がマニュアルにも記述されています。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 48 View Live